Posts

Showing posts from May, 2024

5月27日

Image
今日、ホムステイファミリーは行かなければならないんです。悲しかったです。私に別れを告げるために、ご家族は休んだ。千葉から東新宿ホテルまで、遠いです。半分くらい、車で、全部で運転しました。東京Disneyレゾーと見えました。ちょっと交通渋滞でしたが、さいごに駅に着いた。本当に悲しかったんです。 新しいホテルに早い来ました。十二時によこはまに行きました。忙しかった午後は、よかったです。たくさん大学生と先生は、カラオケで歌ってた。楽しかったんです! そして、友達とcosmo clockに乗りました。少し雨のに景色は、きれいでした。 さいごに、スターバーで飲み物を買ってホテルに戻りました。

5月26日

Image
  今日は、最終の日のホムステイでした。短い時間が悲しいです。ご家族が好きです。 今朝、お父さんは、四時間に野球練習にお兄ちゃんを連れったんです。長い!お母さんとお姉ちゃんと赤ちゃんと朝ご飯を食べて100円店に歩いて買い物してスパーで買って家に帰りました。色々なことを話した。 お父さんとお兄ちゃん帰ったら昼ご飯を食べました。後から、全部で車でお菓子に行きました。お菓子屋で、色々のお菓子を買いました。味は、寒天や餡子や抹茶でした。どら焼きと水羊羹があります。全部、とてもきれいでした。おいしそう! 本当に、おいしかったんです! 子供は友達と遊んでいました。それから、お母さんは晩ご飯を使いました。鶏肉やご飯やサラダやのりじゃがいもでした。それもおいしかったんです。 晩ご飯の後、娘はプレセンとを使って*私にくれました。とても優しくてかわいいでした! I will be sad to go tomorrow. * she had been making it for longer than that, I just learned about it after dinner, when I was given the gift.

5月25日

Image
千葉のホムステイです.今日は、二年生のスポーツデイです.面白くて楽しいです. 小学校のスポーツデイは、イギリスと日本の違いについて話していました.イギリスでは、足の三つ競争があります。イギリスも、猫車競争がありますが近い小学校は草がない、砂だけので手が痛ければんです。 太鼓を叩きながら、一年生は継走をした。 そして、二年生は学級の競争があります。白い学級と赤い学級は、ネットに球を放りました。赤いチームは勝ったんです。ホムステイの息子は、赤いチームでした。 そして、一年生は、踊りました。それから、二年生は踊りました。さいごに、太鼓を叩きながら、二年生は継走をし勝ったチームは、知らないんですけど。 学校は、たくさん植木鉢に入れる草木があります。小さい池は、亀が七匹泳いでいました。子供は亀に草をやって、全部で、家に帰りました。 少し日焼けするんですけどひどくないんです。 今夜、鮨やで晩ご飯を食べました。まぐろしサルモンしイクラを食べました。メロンシェベットを食べました。美味しかったんです! Additional notes: The difference between class and real life… Class always ショアーを浴びる、お風呂に入る Real life ショアーを入る Also there are words that I recognize on hearing that I couldn’t for the life of me drag out of my memory to speak… like the mother said that the father would come and pick us up and that was in the vocabulary of the favours chapter in intermediate 2, but I couldn’t tell you it. Recognized/understood it though, which is useful.  There’s a lot of vocabulary that I’ve forgotten though from lack of use. And also, our vocabu...

5月24日

Image
新宿のゴジラとぼっちざろっく 今日は、そてつフレサきんしちょホテルで出ました.全部荷物とお美林大学の新宿キャンパスに行きました.buddiesと会いました.大学食堂で昼ごはんを食べました.そして、新宿に散歩しました.今日は、一番暑かったんです.蒸し暑いでした. お美林大学に戻ってたくさんアイスを食べました. そして、ホムステイファミリーと会って家に来ました.

5月23日

Image
今日は、美術館に行きました.葛飾北斎の絵でした.浮世絵の変化は、良い説明です. そして、築地に昼ご飯を食べました. うなぎとほたてとわぎゅとうにとイクラを食べて見ました.うなぎとほたてとわぎゅ、全部で、焼肉で美味しかったです.うにとイクラは、ままでした. そして、あきはばらに行きました.おたくparadiseです! 先生は二人、学生は、九人、全部で十一人、マイドカフェに行きました. 学生は、マイドに騙させられたんですけど先生は助けてもらいました!先生は頭が良いしやさしいし. そして、すみだ水族館に行きました.とても面白いね.からげや色々魚やたくさんペンギンを見ました.とてもかわいい! 後で晩ご飯を食べてもっと買い物して心が疲れた学生は、ホテルに戻りました. —— I think, for me, the most interesting things at the art musuem were learning that one colour art, ukiyo-e, became nishiki-e and became polychrome but still tended to be referred to as ukiyo-e, and about the making process, and the number of people involved and comparing that to what I already knew about western woodblock printing and print engraving. I did not know about the print degradation, but it makes sense since wood is a softer, more fragile medium than metal plates. The other most interesting thing to me at the art museum was the sketches of dances that were intended to be a medium to teach people those dances. I looked at those and remem...

悲しいニュスこと

Image
  The "Kame no Yu" public bathhouse is seen in this image taken from the website of the Kanagawa Prefecture public bathhouse hygiene industry trade association. (Caption and photo from the article). 読んだところ、銭湯しか*終わりました.客は困りすぎるんです. https://mainichi.jp/english/articles/20240521/p2a/00m/0li/025000c Google home tab suggests quite a few things about Japan for me, but usually they’re generic, or about learning Japanese.  Today, this one was suggested as “local news” because I’m in Tokyo… *The article said it was the last “sentou” in the city - quote from the article follows… “ Established in 1967, the facility is currentlythe only "sento" public bath in the city. Located in a residential area about a 15-minute walk from Sagamihara Station on the Odakyu Line, the bathhouse has been popular for its hot water -- well water boiled with firewood -- that is said to warm your body from deep inside and make it hard to feel chilly afterward even in cold months. It has also offered ...